中国留学中における食事、それは基本的に「外食」になります!
その理由は、次の2つです。
①学生寮に自炊するための設備が無い場合が多い
②外食にあまりお金がかからない
まず、①ですが、私が知る限り、学生寮には自炊設備が用意されていないことが多いです。
出火などの事故を避けるためなのか、学生食堂にお金を落としてもらうためなのかは分かりません。
留学生向けの寮だけでなく、中国の学生の寮にも自炊設備が無いところが多いようなので、大学の方針によるものなのでしょう。
いずれにせよ、設備が無い不便さから、自然と外食に流れることになります。
次に、②ですが、中国では外食してもある程度安く済ませることができます。
物価の違いもあるでしょうが、私個人の見方としては、日本と中国の社会構造の違いが主な原因だと思っています。
中国は、日本と比較して、経済格差がずっと大きい国です。
中国の経営者・政治家は、日本のそれとは比べ物にならないほど巨額の資産をもっています。
その一方で、貧困層が人口に占める割合は、日本よりもはるかに高くなっています。
このことから、富裕層向けのレストランにはとても手が届かないのに対し、大衆向けのレストランはリーズナブルな価格帯となっています。
このレストランよりも、更に安く食べられるのが「屋台」です。
中国では、朝・昼・夜すべての時間帯で、たくさんの屋台が街中に出店しています。
そのうえ、扱っている料理の種類が大変豊富で、毎日食べても飽きません!
ただし、なかには衛生面で問題がある店もあります。
よって、食べるときは、火を通したものにするのが無難でしょう。
【写真2.6】羊肉の串焼き(上段左端)。薬膳火鍋(上段中央)。蘭州ラーメン(上段右端)。下段(焼き小籠包)。どれもが絶品の中国料理である(出典:写真ac)。
その屋台と同じく、お手頃価格でおススメなのが、「学生食堂」です。
美味しさの面では屋台よりも落ちますが、アクセスの良さから、最も多く利用されているのが学生食堂です。
人口規模が大きい中国では、大学における学生数も非常に多くなります。
私が留学していた大学では、学生と教職員を合わせると1万人を超えると言われていました。
1万人と言えば、日本では、一つの「町」や「村」に相当する規模の人数です。
よって、当然の如くキャンパスも広大なものとなります。
私が留学していた大学では、キャンパス中央にある留学生の寮から、大学の外に出るまでに、歩いて10分前後かかりました。
そこから屋台やレストランを探すとなると、更に2~3分必要です。
そのため、寮に併設されている学生食堂は、ありがたい存在でした。
このように、「自炊が不便なこと」、「金銭的な負担が少ないこと」から、留学中は外食がメインとなります。